具体的なハード面はマザーボードにMSI C847MS-E33、メモリは2GB×2の4GB(消費電力が低い片面実装モデル)、ストレージはブート用にSamsung SSD 850 EVO(128GB)、データ領域にHGST HTS541010A9E680(1TB)ネットワークは Intel Ethernet Server Adapter I350-T2、録画にアースソフト PT3、電源はPicoPSU-160な感じで、概ね28Wの消費電力となりっています。24時間(1週間中6時間は完全停止する)も稼働すると電気代が概ね1ヶ月当たり500円程度掛かりますが、オートサーフで2倍以上稼げてるので実質0円になります。(ちなみに遠隔で動かすのでモニター、キーボード、マウスは付けない)
っとリーズナブルな環境ですが、今年の5月ぐらい流通が始まったCeleron J1900が気になって仕方ありません。既存のMSI C847MS-E33にはCeleron 847が搭載しカタログスペック的には2倍以上の性能差があります。
Celeron 847 / 物理コア2 / TDP 17W / クロック 1.1GHz / Sandy Bridge コア
Celeron J1900 / 物理コア4 / TDP 10W / クロック 2.4GHz / Ivy Bridge コア
TDP 10Wと高性能なのに超省エネで魅力です。ただ全部が全部良いとも限らず一番の懸念材料が足回りが酷く弱いという処。847はIntel 7シリーズ (Z77 / Z75 / H77 / B75 / HM70) の廉価版であるIntel NM70というチップセットを別途搭載してPCI-Express x16やSATA3やSATA2が使え最低限はクリアされる。USB3.0は無し。
問題はJ1900になると流行りのSoC(System on a chip)になり、J1900にPCI-ExpressやSATAが全部乗せになってIntel NM70より更に劣化するという点。具体的にはPCI-Express レーン数が4本で(x16は無理、x4が1本 or x1が4本のみ)、SATA2までしか使えずポート数は2本までと、キツキツ。唯一の救いはUSB3.0が1ポートのみ使える。
3ヶ月放置していたが・・・気になって仕方ない。
唯一買ってイイなという製品はSuperMicro X10SBA か ASRock Q1900Mで(一般的には ASRock Q2900-ITX が人気みたい)ある程度の要件は満たしている。それでもIntel Ethernet Server Adapter I350-T2を搭載した場合、足が強制x1になってしまい帯域が活かせない。
どうしたものかと過去記事やら検索してると『PCI-e 2.0で1スロットって、片方向5Gbps 8b/10bで実効4Gbps』のワードが・・・「そうか!」と重要な事に気づいた。
I350-T2自体はPCIe v2.1 (5.0GT/s)対応を歌っているのでASRock Q1900MのPCIeが2.0対応してれば帯域は活かせる事になる。(詳細はこの辺を読んでね!PCIバスにはじめて関わる方・PCI Expressスロットの分岐速度を考えてみる。 )
メーカーのマニュアル(PDF)を見ると「2 x PCI Express 2.0 x1 Slots」とか明記してるしBIOSの設定では「PCIE1 Link Speed」の項目があり速度変化できるそうだと知り・・・可能性はあるようだ。
という事で買ってみた。
しかも殻割りもやってみた(パカッ)
BIOSも一通りを確認するとスロット毎にリンクスピードGen1~Gen2と指定できる事ができた。またこのASRock Q1900MではPCIeのx16スロット部分(上から2ヶ所目)は配線としてはx4まで物理的にはなってるものの、仕様によりx1に制限されているが最大スペースはx16まで刺せるのでI350-T2のような長いバスでも問題なく刺せる。
最少構成で動かしてみると消費電力も素晴らしい
また本体内容も若干見直し、OSはWindows8.1 Professionalに、メモリも8GBに増量、ついでに既に1枚あるのにもう1枚PT3を追加した。見直しにも理由があり、HYPER-Vの仮想化を使いオートサーフは独立化、それに合わせてメモリも増強、んで滅多に2番組同時録画なんて1年に数回有るか無いかんだけど、観る・録画専用と独立化。ちなみに録画環境はSpinel + EDCB + Tvtest(パソコン向け) or Remotetest(スマホ・タブレット向け) で稼働させ基本ネットワーク経由で観ている。
ケースに入れるとこんな感じ・・・ちなみに電力も・・・こんな感じ
うーん。10Wも削ることができた。素晴らしい!!
(まずは1ヶ月安定運用できるかチャレンジ)
関連する記事
PT3 : 録画鯖、その後
初めまして
返信削除富士通のPRIMERGY TX1310 M1というサーバーを使ってPT3録画andファイルサーバーを構築したいと思っています。
また36YENさんがファイルサーバーを独立させている理由などがありまたらお聞かせください。(個人的には耐障害性のためかと想像しています)
またPT3はサーバーOSはあまり向いてないと聞きますがどうでしょうか?
特にサーバーOSである意味(AD不必要)がないのでWindows7or8であればファイルサーバーとして十分でしょうか?
ちなみに使用する富士通のサーバーはWin7,8ともに非公式で動作確認が取れているようです。
以上、長文すみませんでした。
R さん、コメントありがとうです。まずファイルサーバー独立の件ですが、一番のネックが電気代です、3.5インチHDDを1つ増設するだけで概ね10W消費し、現状4個利用してるので計40W消費します。PC本体やPT3など入れると全部で79.84W、これを一月分の電気代に置き換えると1663円掛かります。
削除費用対効果の考慮としてアクセス率ですが大半が私自身で、あとは仲間内でFTPやVPNなど利用しますが、1日の利用時間は2時間が現状で、要するに9割方電気を捨てており非効率なのは明白なのです。
ならばそれぞれ独立してファイル鯖に利用頻度が低いのを入れて、自分専用に置き換え(任意で電源投入)、PT3鯖は優先度のファイルを残し徹底的に省電力化を進め(HDDも2.5インチ)ました。録画ファイル基本見たら消すので溜まりませんし、仮に溜まりすぎてもスプリクトなど使い自動転送して回避してます。消費電力は22W程度、電気代は438円とリーズナブルです。
次にOSですがサーバーOSに拘る必要はなく普通のWin7,8で良いです。寧ろサーバーOSになると一部のアンチウィルスソフトが使えなかったりするのでAD等の鯖機能を使わないのであれば不要です。でWin7? 8?ですが誰に聞いてもWin7と言うでしょうが、PRIMERGY TX1310 M1マシンが確定してるならWin8のHyper-Vを有効化すればハード的にも仮想化対応してますし本領が発揮でき個人的にはWin8がいいな(笑)
ファイル鯖は大容量に積むと思うのでOSというよりSATAのAHCIドライバーが何処まで更新を続けてくれるかに左右されるだけで、OSは何でもokです。あえてOSを選ぶなら、基本ネットワーク越しでアクセスすると思うのでLANカードの性能を引き出しやすいOSにした方がいいかと思います。PRIMERGY TX1310 M1 + Intel 350-T4 + リンクアグリゲーションな構成とかできたら楽しいだろうなー(金掛かり過ぎwww)
以上、長文すみませんでした。
36YENさん
返信削除早速の返信ありがとうございます。
>>一番のネックが電気代です
なるほど電気代でしたかー
お金のことなんてまったく計算してませんでした・・確かに大事な要素ですね。
録画マシンの常ですが物を捨てれない性格(番組をなかなか消せない)なので容量不足と戦うことになりそうですww
自分は電気代はしかたないと思っているので3TB(3.5インチ)を2台追加予定です
>>OSですがサーバーOSに拘る必要はなく
これを聞いて安心しました。UI的には7なんですが8にも大分慣れましたしSMBのVerが地味に上がっていたりするので8にしようと思っています。
>>PRIMERGY TX1310 M1マシンが確定してるならWin8
確定してます。ちなみにNTT-Xという通販サイトで19800円で買えました。
今までもサーバーの投げ売りを何度も見てきましたが・・CPUの世代が古かったりファンがうるさい等で購入を躊躇してましたが、今回のセールでは国産のサーバーでハズウェル世代のPentiumでしたので満足してます。
>>Win8のHyper-Vを有効化すればハード的にも仮想化対応してます
Hyper-Vは以前仕事で使ったことがあるのですが、家庭内で仮想化するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
PRIMERGY TX1310 M1は、やっぱり鼻毛サーバー系でしたかwそうじゃないかなー?っと思ってました。私も昔、そこからS70 タイプhf Express5800を買って親戚にプレゼントしたら、すんごく煩いっ!!って怒られた・・。
削除Hyper-Vの件ですが、基本サーバーにはできるだけ懸念材料は少なくしたいものですよね? だからアプリの検証やインターネットやWeb介しことは全て、Hyper-V経由して、元(ホスト)なる方は一切ネットには接続しないようしたり、タブレット(Nexus7とか)あればリモートで接続してWinタブように使えます。なによりトラブルがあっても元データを取っておけば何度でも復元できるので安心安全で使えます。
私は電気代を回収するためにトラフィックチェンジ系のWEBアプリをHyper-V上に稼働させ安全に無理なく全額回収しています。
>>PRIMERGY TX1310 M1は、やっぱり鼻毛サーバー系でしたかw
返信削除今回は鼻毛カッター(笑)ではなくDDA-L10RCBKというライトニングコネクタ用のポータブルアンプが付属してるようです。
しかし自分はアップル系の物を持ってないので友人にプレゼントしましたww
>>Hyper-Vの件ですが
なるほど確かに便利そうです。でも仮想PCごとにライセンスが必要なのがネックになりますね。予算に余裕があれば試してみたいと思います。
いろいろ親切に答えて頂きありがとうございました。