買ったのはサイズ APSALUS3-120、メンテナンスフリーだし初心者にはお手頃というので導入してFANを一つ取り外したのですが・・・・
「うるせー!!!(涙目)」
元々FANは同社のKAZE-JYUNI(SY1225SL12SL 500rpm)をCPUとケースFANに使って、水冷を導入してCPUFANは物理的に無くなったんですが・・・水冷システムの水を送り出すポンプの音が響き渡り、逆に煩くなる事態に・・・(汗)そのうち慣れるだろうと3日間我慢したが改善せず余計イライラする始末に。
何かいい方法は無いかと考え導きだした手段が「パソコンを離して仕舞えばいいじゃないか!!」究極的な方法。要はモニターの前にキーボードとマウス類はUSB3.0纏め、USB3.0のHUBを増設してつなげOKじゃんと安易に考えたのだった・・・・
んで安易に買ってきたのがコレ
・FSC HDMIケーブル Ver1.4(5m) これ買えば画面も音声も送れる
・ORICO USB 3.0 7ポート ハブ H9978-U3 セルフパワーで電源もバッチリ
・USB3.0ケーブル 5m PC本体からの距離が5mあるので、ながーいケーブルを。
っとポチ、ポチッ購入して、到着後に配置完了!
・・・が、電源を入れるも画面が映るが操作系が壊滅的・・・動かねぇ。ケーブルやコネクターを疑ってみたが改善ぜす、短い1mのUSB3.0ケーブルを使うと動いた!!が・・・更なる問題が・・・キーボードはUSB接続でケーブルがHUBまで届かないし、マウスは無線だが、無線の電波がモニターのある位置まで届かないというオチに。(´つω;`)
更に面倒なオチが・・・BIOS上でキーボードのキーを押すとPCを起動できるように設定できるのだが、ロジクールのUnifyingレシーバー自体はマウスもキーボードの機能も兼ねているようで、マウスを少しでも動かすPCが上がってしまう。(対策してBluetoothマウスにしてしまえばBIOS上からは見えなくなるので回避できたがこれまたメンドクサイ)
何が悪いのか調べると「USB 2.0と3.0について知っておくべき10のポイント」USB3.0は規格上長さが3mまでであった。それ以上延ばしたければリピータケーブルを買う必要があるようで
・サンワサプライ 3m延長USB3.0アクティブリピーターケーブル KB-USB-R303
これを買えば動くらしい。っとポチ、ホチッと追加購入・・・。トータル13,000円ぐらい使って切なくなる(涙)到着後接続してトラブル無く使え素晴らしいが・・・計4mなので1m足りず、これまた追加購入。
・ELECOM USB3.0ケーブル 2m U3C-AB20BK
っと2mを買い増し。これでやっとPCが遠くなって完全無音になったでござる!ニンニン。(めでたし、めでたし)
結論 お金や時間(日数)がすごーく掛かった。もうやりたくない!!っか金、掛かり過ぎ(怒)
ASROCK (2014-05-02)
売り上げランキング: 31,541
売り上げランキング: 31,541